CCJ is delighted to announce the final two programs in our spring/summer series curated by Hirofumi Sakamoto, focusing on the filmmaker Tsuneo Nakai.
Tsuneo Nakai Program 1: July 9-18, 2021
Tsuneo Nakai Program 2: August, 13-29, 2021
Each program will be available for viewing on CCJ’s viewing platform. Admission is $12 for non-members, $6 for members.
Structural Film in the Context of Post-Mono-ha Art
Introductory essay by Hirofumi Sakamoto
In late 1960s Japan, with growing awareness of avant-garde and underground films from overseas that were screened at the Sogetsu Art Center, a growing number of individuals were creating independent films. To propel this movement, the Sogetsu Art Center established a competition section of the Sogetsu Experimental Film Festival, held in 1967, giving the young people who were their primary audience opportunities to create and present films themselves. Among them was Tsuneo Nakai, then a student at Tokyo University of the Arts, who began making films after being inspired by the Sogetsu Art Center’s screenings. He single-handedly produced The Skin of a Napping, which featured images of the body, with themes of fetishism and reversion to the womb, and was accepted into the Sogetsu Experimental Film Festival. Nakai and fellow students subsequently founded the Tokyo University of the Arts Experimental Filmmaking Club, and he worked with a crew on his second film, Paludes. An allegorical depiction of escape from the stagnation of everyday life, it won the Encouragement Prize at Film Art Festival 1968 Tokyo, organized by Film Art-sha that year as a successor to the Sogetsu Experimental Film Festival. These early films by Nakai clearly show the influence of the underground cinema of the day, which sought to link the filmmaker’s existence and humanity with the medium of film.
After this, Nakai’s films underwent a major transformation. This shift must be viewed in light of the fact that Nakai’s background was in contemporary visual art, and that he was also creating installations within the context of that era. In late 1960s and early 1970s Japan, art movements emerged that sought to reduce the medium of the work to basic materials or concepts, with visual artists grouped as Mono-ha (lit. “the School of Things”) and Japanese Conceptualists. However, the somewhat younger visual artists of the Post-Mono-ha generation used various approaches, including performance and film/video, to make the formation of relationships and structures during the production process a central theme. In addition to films, Nakai also presented an installation incorporating fire at Gallery Tamura (Tokyo) in 1971, as well as an installation entitled Secret Secretion at Gallery Moris Form (Osaka). In this context, the arc of development from Nakai’s early film works to the somewhat later video works becomes clear. The picture that comes to light is of film and video employed as media that reveal the structure of perception.
From 1971 onward, Nakai produced a series of conceptual film works: Alchemy, Lumière, Noise, Azoth, Elixir. These can be said to combine the framework of Japanese contemporary art at the time and the influence of overseas structural film, with structures based on rigorous concepts, and perceptual phenomena emerging and intensifying within the viewer’s consciousness over the course of the film (Nakai cited Michael Snow’s Wavelength [1967] as a particular source of inspiration.) Alchemy is structured so that the camera slowly zooms in over a long period of time on the mirror of a parked bicycle reflecting the sunlight, and with a flicker effect that evolves due to slowly shifting negative-positive reversals, the outcome is a masterful use of light to progressively dismantle the distance from the subject. Lumière grew out of this work, when Nakai turned the camera on natural marine phenomena he happened to notice at the location where Alchemy was shot. Noise does not include any flicker effects, but features changes in sound according to the distance between camera and subject, and can be called an auditory variation on Alchemy. In Azoth and Elixir he once again used intense flicker effects to achieve disassociation from the subject, with the former comprising positive and negative footage showing the exterior of a factory shot during the day and night, and the latter comprising positive and negative footage of shimmering reflections on the surface of water. Of these, Alchemy and Azoth were screened at the experimental film festival EXPRMNTL 5 held at Knokke-le-Zoute (Knokke-Heist, Belgium) in 1974, and Alchemy won the Prix Baron Lambert. Other film works by Nakai include Endless Exchange and Film, presented as continuously looping film installations, and the Mythologies series featuring fixed shots of specific subjects such as water surfaces, with the length set at three minutes (100 feet of film) per work.
Thereafter, in Plastic and Cycloid, Nakai’s concerns moved toward connection of discontinuous fragments of the surrounding environment, and as a parallel practice, he began producing video works in the latter half of the 1970s. Nakai’s video pieces explore the structures of images and sounds and make extensive use of collage and electronic effects, reaching the heights of extremity in Artificial Paradise and Eden. Eventually, from the mid-1980 onward, Nakai’s practice expanded beyond single-channel video in the direction of video installation and media art.
Translation by Colin Smith
Tsuneo Nakai Program 1: Underground Films, 1967-1968
The Skin of a Napping / 仮眠の皮膚 | 1967, 16mm, BW and color, silent, 8:30 min
Single-handedly produced by Nakai, the film features images of the body, with themes of fetishism and reversion to the womb. In addition to using in-camera editing to achieve multiple exposures, he employed direct methods such as coloring and punching holes in the film. This work was selected for the Sogetsu Experimental Film Festival (1967).
“Where am I, where do I come from, where am I going? In this film, I intertwine fetishism with my ideas on reincarnation and reversion. Nowadays even children make references to “S&M” and “fetishes” and so forth, but at the time it was all regarded as quite abnormal and antisocial. This is a rough, violent maiden work I made when I was 19 or 20.” (Tsuneo Nakai)
Paludes / パリュウド | 1968, 16mm, BW and color, sound, 22:10 min
This allegorical depiction of escape from the stagnation of everyday life was produced with the help of fellow members of the Tokyo University of the Arts Experimental Filmmaking Club. It was shot on location in places frequented by students – university campuses, Ueno Park, Ginza, Hayama – and everyday life intermingles with the processes of filmmaking. It received an Encouragement Prize at Film Art Festival 1968 Tokyo.
“The film’s theme is breaking free of dull daily routine, and it’s a tale of adventure, of seeking freedom through dissident liberation. It was shot at Tokyo University of the Arts, which I was attending, in the area of Ueno Park, and at the seaside in Hayama where a friend appearing in the film lived. This is a student work, a caricature of youth focused on escape from the realities of the world.” (Tsuneo Nakai)
Tsuneo Nakai
Tsuneo Nakai was born in Osaka in 1947. As a student at Tokyo University of the Arts he made his first work The Skin of a Napping (1967), which was selected for the Sogetsu Experimental Film Festival organized by the Sogetsu Art Center. His second film, Paludes (1968) won an Encouragement Prize at Film Art Festival 1968 Tokyo, organized by Film Art-sha that year as a successor to the Sogetsu Experimental Film Festival. In 1971 he presented an installation incorporating fire at Gallery Tamura (Tokyo), and produced Alchemy (1971), inspired by the structural film movement. Alchemy and Azoth were screened at the experimental film festival EXPRMNTL 5 held at Knokke-le-Zoute (Knokke-Heist, Belgium) in 1974, and Alchemy won the Prix Baron Lambert. In the late 1970s he began creating video art, and obtained backing from JVC to produce the video piece Artificial Paradise (1983), which was later screened at Documenta 8. In 1983 he joined forces with Video Cocktail, a group of young video artists, and organized exhibitions at galleries and museums. In 1986 he became Assistant Professor of Conceptual Design at Kyoto City University of Arts. Since then the focus of his practice has been video installations and video objects such as New World (1986), and works exhibited from 2000 onward include Tokyo Atomic Bomb (2009) and Ilinx (2011).
Hirofumi Sakamoto, Wakkanai Hokusei Gakuen University (Wakkanai, Hokkaido)
Hirofumi Sakamoto is Associate Professor at Wakkanai Hokusei Gakuin, Hokkaido, Japan. In 2006, Mr. Sakamoto organized the exhibition A Retrospective Exhibition of Early Video Art, in which he presented works by seminal Japanese video artists. He has been working with filmmaker Toshio Matsumoto to organize and digitize Matsumoto’s archive material and moving image works. He is founder and director of Japan Postwar Moving Image Archive (PJMIA).
ポストもの派の文脈における構造映画
1960年代後半の日本では、草月アートセンターによる海外の前衛映画やアンダーグラウンド映画の紹介によって、個人による映画制作が拡大しつつあった。草月アートセンターはこの運動を推進すべく、1967年に開催した「草月実験映画祭」のなかでコンペティション部門を設け、観客であった若者たちに映画制作の契機を与える。当時、東京芸術大学に在学していた中井恒夫も、草月アートセンターの上映活動に刺激を受けて映画制作を開始し、独力で第一作『仮眠の皮膚』を完成させる。フェティシズムや胎内回帰を主題として身体のイメージを描いた同作は、「草月実験映画祭」で入選を果たす。その後、中井は大学の仲間たちと「芸大実験映画製作部」を設立して、スタッフを組んで第二作『パリュウド』の制作に取り組んでゆく。閉塞した日常からの脱出という主題を寓話的に描いた同作は、「草月実験映画祭」を引き継ぐ形で翌年より開始された、フィルムアート社の主催による「フィルム・アート・フェスティバル1968東京」で奨励賞を獲得した。これらの中井の初期作品には、作家の人間的実存と映画が結びついた、当時のアンダーグラウンド映画からの影響が色濃く反映されているといえるだろう。
その後、中井のフィルム作品は大きな転換を迎える。この転換を考えるにあたっては、中井のバックグラウンドがあくまで現代美術にあり、同時代の文脈を踏まえたインスタレーションを制作していたことを勘案する必要がある。1960年代末から1970年代初頭にかけての日本美術では、もの派や日本概念派として括られる造形作家らによって、作品の媒体を物質や概念に向けて還元する動きが現れていた。これに対して、少し年下のポストもの派世代の造形作家らは、パフォーマンスや、フィルム・ビデオを含めた様々なアプローチによって、制作過程における関係性や構造の成り立ちを主題化してゆくことになる。中井もまた、1971年に田村画廊(東京)で炎を使ったインスタレーションを発表したほか、モリスフォーム(大阪)で「内密生分泌物(Secret Secretion)」と題されたインスタレーションを発表していた。このような文脈の中に、初期以降の中井のフィルム作品と、若干遅れて手がけることになるビデオ作品を位置付けるならば、その見通しはクリアになるだろう。それはフィルムやビデオというメディウムを通して、知覚の構造を明らかにするものであった。
1971年以降、中井は『錬金術』『リュミエール』『ノイズ』『アゾート』『練金薬液』といったコンセプチュアルなフィルム作品を次々に作り出してゆく。それらは当時の日本美術の文脈と、海外の構造映画の影響が混じり合ったものであるといえ、厳密なコンセプトに基づいて構造が設計されており、映画を見る観客の意識の中では、強度を伴った知覚的な現象が立ち現れる(中井は、特にマイケル・スノウの『波長(Wavelength)』1967 からの影響について言及している)。『錬金術』は、停められた自転車のミラーに映る太陽の反射光に、カメラが長い時間をかけて接近してゆくという構造を持ち、緩やかに変化するネガポジ反転によるフリッカーも加わって、被写体との距離が光によって解体されてゆく傑作である。同作のロケ撮影では、偶然出会った海洋の自然現象を被写体とする『リュミエール』も派生的に撮影された。『ノイズ』は、フリッカーの要素はないが、被写体とカメラの距離に応じてサウンドが変化するという作品であり、『錬金術』の聴覚的な変奏だといえる。『アゾート』と『練金薬液』は、再び強烈なフリッカーによって被写体を異化するという作品であり、前者は工場の昼夜の外観を撮影したポジ像およびネガ像、後者は水面の乱反射のポジ像とネガ像を素材としている。これらのうち『錬金術』と『アゾート』は、1974年にベルギーのクノック・ル・ズート(クノック=ヘイスト)で開催された実験映画祭「EXPRMNTL 5」に出品され、『錬金術』はPrix Baron Lambert(ランバート男爵賞)を受賞した。これらの他にも、中井のフィルム作品にはエンドレスのフィルムインスタレーションとして制作された『無限交換』および『フィルム』や、一作品につき3分間(100フィート)という規則で、固定ショットによって水面など特定の被写体を撮影した『神話作用』シリーズがある。
その後、『プラスティック』や『サイクロイド』において中井の関心は、周囲の環境を非連続的に繋げ合わせる方向に向かってゆき、それ併行して1970年代後半からはビデオ作品の制作も開始される。中井のビデオ作品は、イメージとサウンドの構造を検証したり、コラージュおよび電子的なエフェクトを駆使するものであり、それは『人工楽園』や『エデン』において過激化の極点に達する。やがて、1980年代中頃からはシングルチャンネルのビデオ作品にとどまらず、ビデオインスタレーションやメディアアートの方向に、中井の仕事は拡大してゆくことになる。
Program1: アンダーグラウンド映画の時代 1967-1968
The Skin of a Napping / 仮眠の皮膚
独力で制作された、フェティシズムや胎内回帰を主題として身体のイメージを描いた作品。カメラ内編集による多重露光を駆使したほか、フィルムへの着色やパンチ穴を開けるなどのダイレクトな手法がとられている。草月実験映画祭(1967)に入選。
「自分は何処にいるのだろうか,何処から来て何処に行くのだろうかと、輪廻や回帰についての考えにフェティシズムを交叉させている。現在では子供がマゾやサドやフェチの言葉を使う時代となっているが、当時ではアブノーマルで反社会的アプローチであった。19歳~20歳のかなり乱暴な作りの処女作」(中井恒夫)
Paludes / パリュウド
「芸大実験映画製作部」の仲間をスタッフとして制作した、閉塞した日常からの脱出という主題を寓話的に描いた作品。大学キャンパス・上野公園・銀座・葉山といった学生らの生活の場で撮影されており、日常と映画を作ることが混じり合う。フィルム・アート・フェスティバル1968東京(1968)で奨励賞を受賞。
「閉鎖的な日常から抜け出すことがテーマになっており、反体制的な解放行為による自由のための冒険譚。在学中の東京芸術大学と上野公園界隈から出演の友達が住んでいる葉山の海で撮影。学生映画。現実世界からの逃避をテーマにした青春のカリカチュア」(中井恒夫)
中井恒夫
1947年、大阪府生まれ。東京芸術大学に在学中に個人映画の制作を開始し、第一作である『仮眠の皮膚』(1967)が草月アートセンターが主催した「草月実験映画祭」で入賞する。続く第二作『パリュウド』(1968)は、「草月実験映画祭」を引き継ぐ形で始まった、フィルムアート社主催の「フィルム・アート・フェスティバル1968東京」で奨励賞を獲得する。そして、1971年に田村画廊で炎を使ったインスタレーションを発表する一方で、構造映画に影響を受けた『錬金術』(1971)の制作に取り組む。同作は『アゾート』(1973)と共に、1974年にベルギーのクノック・ル・ズート(クノック=ヘイスト)で開催された実験映画祭「EXPRMNTL 5」にて上映され、Prix Baron Lambert(ランバート男爵賞)を獲得する。1970年代後半からはビデオアートに取り組み、ビクターの後援によってシングルチャンネルのビデオ作品『人工楽園』(1983)を制作する(同作は後年「ドクメンタ8」に出品された)。1983年には若手ビデオアーティストを集めたグループ「ビデオカクテル」に参加し、画廊や美術館での展覧会を企画する。1986年より、京都市立芸術大学構想設計専攻に助教授として着任し、後進の指導にあたる。その後は『ニュー・ワールド』(1986)などのビデオインスタレーションやビデオオブジェが制作の中心となってゆき、2000年代以降は『東京原爆 未来の歴史1』(2009)や『Ilinx 未来の歴史2』(2011)を発表する。
阪本裕文
1974年生まれ。博士(芸術)。稚内北星学園大学教授。NPO法人戦後映像芸術アーカイブ代表理事。戦後日本の非商業的な映画・映像についての研究をおこない、松本俊夫、相原信洋などのアーカイブ化に取り組む。展覧会・上映会監修に「ヴァイタル・シグナル:日米初期ビデオアート上映会」(EAI+横浜美術館、2009〜2010)、「白昼夢:松本俊夫の世界」(久万美術館、2012)など。共著に『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』(森話社、2016)、編著に『復刻版 記録映画』(不二出版、2015〜2016)、『松本俊夫著作集成』(森話社、2016〜)など。