Contact Us

Use the form on the right to contact us.

You can edit the text in this area, and change where the contact form on the right submits to, by entering edit mode using the modes on the bottom right. 

         

123 Street Avenue, City Town, 99999

(123) 555-6789

email@address.com

 

You can set your address, phone number, email and site description in the settings tab.
Link to read me page with more information.

Nobuhiro Aihara Program 1: Animated Psychedelia

Events

Back to All Events

Nobuhiro Aihara Program 1: Animated Psychedelia


CCJ is pleased to welcome back scholar Hirofumi Sakamoto to present three online screening programs in May, June, and July, focusing on animation artist Nobuhiro Aihara, and filmmaker Tsuneo Nakai.

Nobuhiro Aihara Program 1: May 21-31, 2021
Nobuhiro Aihara Program 2: June 11-20, 2021
Tsuneo Nakai: July 9-18, 2021

Each program will be available for viewing on CCJ’s viewing platform. Admission is $12 for non-members, $6 for members.



Nobuhiro Aihara—Animation as Landscape Theory
Curated by Hirofumi Sakamoto

Program 1: Animated Psychedelia

Born in 1944 in Kanagawa prefecture, Nobuhiro Aihara attended design school and began working as a commercial animator at Studio Zero and Oh!production. While working there, he also began creating independent animation since 1965, starting with Rain (1965). Aihara’s motives for creation align with the highly active programs on experimental film, independent film, and independent animation at the Sogetsu Art Center of the late-1960’s.

Aihara’s works of the early 1970’s – Stop (1970), Sakura (Cherry Blossoms) (1970), The Extinction of Landscape (1971), Sagamihara Hokyushō (U.S. Army Sagami General Depot) (1972, undiscovered) – reflect the Japanese political climate following the protests against the United States – Japan Security Treaty of 1970. These works stepped beyond the previous realm of animation and began to incorporate social documentary. Beginning with Yamakagashi (Rhabdophis Tigrinus) (1972), Aihara’s work turned inward with re-imaginings of his formative experiences, carrying through the documentary animations Honeybee Season Has Passed (1972), Urushi [Laquer] (1973.6), Hōsenka [Fairy Flower] (1973), and Fox Colored Early Spring (1973).

Following these experiments, Aihara’s work changed direction again in the drawing animation of Mōdō [Reckless Daydream] (1974), which depicts the artist’s subconscious squirming about the frame as an abstract organism. After this piece, the direction toward abstract animation became one of Aihara’s theme, carrying through in works such as Kumo no Ito [Cloud Thread] (1976), Karma (1977), Water Ring Karma 2 (1980), and Zap Cat (2008).

Beginning with Stone (1975), made after Stone No.1 (1975), Aihara began to explore the physical space outside of the frame in combination with more expansive and kinetic movements. The works Hikari (Light) (1978), Under the Sun (1979), and Eizō—Kage (Image—Shadow) (1987) continued this thought.

However useful it may seem at first to attempt to group many of Aihara’s works via these strings of aesthetic exploration, his complete filmography defies categorization. Among his works escaping simple classification are what can only be called experimental documentaries, Shelter (1980) and My Shelter (1981); animation projected onto the wall and roof of a barn, Apple and Girl (1982); and Dragonfly (1988), a piece with multiple exposures of a female nude and meadow at dusk. Nobuhiro Aihara’s works have presented a new artistry of animation, which strongly reject the previous narrow concept of “animator.”

Aside from creating animation, Aihara was an avid teacher, based at Kyoto University of Art and Design, and organizing the independent animation group Chikyū Club (Earth Club) and sponsoring numerous workshops. In 2011, Aihara passed away during a trip to Bali, Indonesia.

(Above was written for the flyer of Nobuhiro Aihara 7th memorial screening.)



Program 1: Animated Psychedelia

Stone, 16mm, 8 min, 1975
Originally titled Stone No. 2, this is considered a seminal work of Japanese independent animation.  Stones, houses and the surrounding natural landscape transform continuously.

Karma, 16mm, 3 min, August 1977
A delicate and abstract drawing animation beginning with a droplet of water.

Under the Sun, 16mm, 11 min, 1979
Regarded as a creative extension of Stone (1975), animation unfolds on a drawing paper placed on a field and farm.

Dusk, 16mm, 4 min, 1985
A uniquely psychedelic animation of sordid and chaotic images.

Image (Shadow), 16mm, 8 min, 1987
Another work following in the trajectory of Stone (1975), the filmed image of a hand and the animation of it’s shadow interact and flicker. Warning: this film utilizes a strobing effect.

WIND, 16mm, 5 min, April 2000
Beginning with a pinhole camera photograph by Yasu Suzuka, an intricate abstract animation develops in the pitch-dark.

LOTUS, 16mm, 3 min, 2007
Vivid, chromatic animation.


Nobuhiro Aihara
Born in 1944 in Kanagawa prefecture. After attending design school Aihara began working as a commercial animator in 1965 at Studio Zero. Around the same time, Aihara began making independent animation, starting with Rain (1965) as his first independent work. In 1974, Aihara left Studio Zero and traveled to Europe, returning to Japan and joining Oh! Production in 1975. In 1986, Aihara began his position as a lecturer in the moving image department at the Kyoto College of Art and guided the younger generation of artists (he later transferred to Kyoto University of the Arts). Besides his work at the university, he contributed to the popularization of independent animation through regional animation workshops as well as the establishment of Earth Club. He served in the international selection committee at the 5th International Animation Festival in Japan – HIROSHIMA ‘94. His representative works include Yamakagashi (Rhabdophis Tigrinus) (1972), Fairy Flower (1973), Stone (1975), Karma (1977), Under the Sun (1979), Dusk (1985), Image (Shadow) (1987), Wind (2000), Lotus (2007), as well as a collaborative work with Keiichi Tanaami, Breathing of the Wind: Animation Correspondence (2011). In 2011, Aihara passed away during his stay in Bali.

Hirofumi Sakamoto, Wakkanai Hokusei Gakuen University (Wakkanai, Hokkaido)
Hirofumi Sakamoto is Associate Professor at Wakkanai Hokusei Gakuin, Hokkaido, Japan. In 2006, Mr. Sakamoto organized the exhibition A Retrospective Exhibition of Early Video Art, in which he presented works by seminal Japanese video artists. He has been working with filmmaker Toshio Matsumoto to organize and digitize Matsumoto’s archive material and moving image works. He is founder and director of Japan Postwar Moving Image Archive (PJMIA).


相原信洋―風景論としてのアニメーション

阪本裕文

 

第1部|Animated Psychedelia

 相原信洋は1944年、神奈川県生まれの個人アニメーション作家である。デザイン学校で学んだのち、スタジオゼロやオープロダクションに所属し、商業アニメのアニメーターとしての仕事に取り組んだ。その一方で、相原は1965年より個人としてのアニメーション制作も開始し、『あめ』(1965)を実質的な第一作として、数々の個人作品を制作した。1960年代後半とは草月アートセンターの活動によって日本の実験映画・個人映画・個人アニメーションが拡大していった時期にあたるが、相原の創作活動も、このような運動によって動機付けられていたといえる。

 続いての作品である『STOP』(1970)、『サクラ』(1970)、『風景の死滅』(1971)、『相模原補給廠』(1972|未発見)が制作された頃とは、安保闘争以後間もない時期にあたり、相原の作品にも、当時の政治状況が反映されている。それはアニメーションに留まらない、ある種の社会的なドキュメンタリー性を備えるものだった。そして『やまかがし』(1972)の頃からは、自身の原体験に関わる内省的な方向に向かい『みつばちの季節は去って』(1972)、『うるし』(1973)、『逢仙花』(1973)、『初春狐色』(1973)などの、個人の原体験を遡及する、内省的なドキュメンタリー・アニメーションが生み出される。

 こういった試みを経て、相原は転換作である抽象的なドローイング・アニメーション作品『妄動』(1974)に至る。その表現は、作家の無意識の表出としての抽象的な形態が、まるで有機体のように蠢いてゆくというものだった。同作以降、この抽象的なアニメーションの方向は、相原にとって主題の一つとなり、『雲の糸』(1976)、『カルマ』(1977)、『水輪 カルマ2』(1980)を経て、晩年の『ZAP CAT』(2008)に至るまでの作品に引き継がれてゆく。

 そしてもう一つ、相原は『STONE No.1』(1975)を経て作られた『STONE』(1975)において、フレームの枠組みを超えてフレーム外部の現実空間を巻き込んだ、広がりのある運動性の表現にも取り組むようにもなる。こちらの主題に連なる作品としては、『光』(1978)、『アンダー・ザ・サン』(1979)、そして『映像(かげ)』(1987)を挙げることができる。

 しかし正直を言えば、このような私の安易な分類も、実は大して意味を持たない。相原のフィルモグラフィーには、実験的なドキュメンタリーと呼ぶしかない『SHELTER』(1980)および『MY SHELTER』(1981)や、古い納屋の壁や屋根に映写機からアニメーション映像を投影する『リンゴと少女』(1982)、女性のヌードと夕暮れの野原が多重露光される『とんぼ』(1988)など、異質性を持った作品が幾つも存在する。安易な分類を拒否する、狭義のアニメーション作家にとどまらないアニメーション作家、それが相原信洋なのだと思う。

 また相原は作家活動だけでなく後進の指導にも熱心に取り組み、京都造形芸術大学で教鞭をとったほか、各地で「地球クラブ」等のアニメーション・ワークショップを開催し、個人によるアニメーション制作の普及にも大きく貢献した。2011年、相原はインドネシアのバリ島を旅行中に急逝した。

(以上、相原信洋七回忌追悼映像展フライヤーに加筆。)

 

上映作品

『STONE』(16mm、8分、1975年)
アニメーションの枠組みを拡張した、日本における個人アニメーションの代表作。石や家屋に描かれる形態は、周囲の自然環境の推移とともに、その姿を刻々と変えてゆく。

『カルマ』(16mm、3分、1977年8月)
水滴の描画から開始される、『妄動』の延長線上にある繊細な抽象アニメーション。

『アンダー・ザ・サン』(16mm、11分、1979年)
草原や牧場に置かれた画用紙のなかで、アニメーションが展開する。『STONE』の延長線上にあると言える作品。

『逢魔が時』(16mm、4分、1985年)
作家特有のサイケデリック・アニメーションの世界が確立されたといえる驚異的な作品。混沌と猥雑さが増殖してゆく。

『映像(かげ)』(16mm、8分、1987年)
現実の手と、その影と、描かれた手のイメージが、激しい明滅のなかで交差する。『Stone』に並ぶ代表作。

『WIND』(16mm、5分、2000年4月)
写真家である鈴鹿芳康によるピンホールカメラの写真から開始され、漆黒の空間の中を、緻密な抽象アニメーションが展開してゆく。

『LOTUS』(16mm、3分、2007年)
鮮やかな色彩のサイケデリック・アニメーション。不定形な細部が、豊穣な全体性を生み出してゆく。


相原信洋
1944年、神奈川県生まれ。デザイン学校で学んだのちデザイン事務所に短期間勤めるが、1965年頃にスタジオゼロに入社し、商業作品のアニメーターとして勤務する。一方、入社と同じ時期に『あめ』(1965)を実質的な第一作として、個人によるアニメーション制作を開始する。1974年にスタジオゼロを退社してヨーロッパに滞在したのち帰国、1975年にオープロダクションに入社する。1986年からは京都芸術短期大学映像専攻映像コースに講師として着任し、後進の指導にあたる(後に京都造形芸術大学に異動する)。また大学以外でも、1980年に設立した「地球クラブ」を始めとして、各地でアニメーション・ワークショップを開催し、個人アニメーションの普及に尽力した。第5回広島国際アニメーションフェスティバルHIROSHIMA '94 では国際選考委員を務めた。代表作に『やまかがし』(1972)、『逢仙花』(1973)、『STONE』(1975)、『カルマ』(1977)、『アンダー・ザ・サン』(1979)、『逢魔が時』(1985)、『映像(かげ)』(1987)、『WIND』(2000)、『LOTUS』(2007)、田名網敬一との共作に『風の呼吸(アニメーションによる往復書簡)』(2001)など。2011年、インドネシアのバリ島を旅行中に逝去。

阪本裕文
1974年生まれ。博士(芸術)。稚内北星学園大学教授。NPO法人戦後映像芸術アーカイブ代表理事。戦後日本の非商業的な映画・映像についての研究をおこない、松本俊夫、相原信洋などのアーカイブ化に取り組む。展覧会・上映会監修に「ヴァイタル・シグナル:日米初期ビデオアート上映会」(EAI+横浜美術館、2009〜2010)、「白昼夢:松本俊夫の世界」(久万美術館、2012)など。共著に『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』(森話社、2016)、編著に『復刻版 記録映画』(不二出版、2015〜2016)、『松本俊夫著作集成』(森話社、2016〜)など。